
夏休みが始まりました。
子どもたちにとってはワクワクでも、母にとっては試練の夏休み。
毎年恒例、「なぜか一番太るのに、一番疲れる」夏が、またやってきました。
「家にいるのに、何もやらないってどういうこと!?」
我が家には子どもが4人。
そして夏休みになると、その全員が”家にいる”。
なのに、なぜか誰も何もやらないという摩訶不思議な現象が起こります。
あまりに腹が立って、ある年ついに口から出た言葉がこちら👇
「夏休みが一番嫌なのはねぇ!!みんな家にいるくせに、みんな何もやらないことよー!」
…はい、思い出すたびにちょっと笑えます(笑)めっちゃ叫びました。
給食のおばさん・先生・掃除のおばさん・秘書…全部私。
夏休みに入ると、私の職業は一気に増えます。
- 🧹 掃除のおばさん(ホコリがすぐたまる)
- 🍳 給食のおばさん(3食とかマジで無理)
- 📚 担任の先生(学習管理係)
- 🗓 社長秘書(塾やバイトのスケジュール報告ゼロ)
4人の「社長」に振り回される日々。これで仕事量も減ってるんだから、精神的に疲れるのに、体だけ太るのも仕方ない…よね?
我が家流!夏のお手伝い制度アップデート
毎年、少しでも自分の仕事を減らしたくて、子どもたちに「どうやったらお手伝いしてもらえるか」を試行錯誤しています。
昔は「お手伝いポイント→ゲーム時間」に交換という、通貨制のようなシステムを導入。
でも今は年齢もバラバラだから、今年はちょっと違う形に。
🟠「専任お手伝い方式」+「タスク型お手伝い方式」
これを組み合わせてみることにしました。
相性ってあるんですよね、子どもにも。
それぞれの子どもと、それぞれの夏
- 🧒小6の末っ子 → タスク表をこなすのが楽しい時期!紙に書いてあげると真面目に取り組んでくれる。
- 👦 高1の息子 → 学習は逃げようとするけど、なぜか掃除は完璧。
- 👧 高3の娘(受験生) → タスク型の方が性に合うようで、去年よりもやってくれる!
- 👨🎓 大学2年の息子 → 授業にバイトに忙しく、戦線離脱中(笑)
それぞれの性格を見ながら、**”母という秘書”**は今日も作戦を練っています。
夏休み、最初が肝心!
こういうのって、「あとで決めよう」は絶対にダメ!
最初にやることを決めておかないと、ほんっっとうに地獄を見ることになります(経験者は語る)
ちなみに夫は、私の努力なんて知らずに「言えばやるんじゃない?」って簡単に言うけど、
影で動いてるこの仕組み作りは、私の地味な戦略の結晶なのだ…!
夏休み中の親御さん一緒に頑張ろう!!
8月、まだ始まったばかり。
でも、もうちょっとだけ頑張ろう。
時間ができたら、カーヴィーダンスだけでもやって、

このだらしなくなる体と、ストレスに、少しでも抵抗したい。
夏休み中の親御さんたち、一緒にがんばろう!!
#夏休みのリアル#主婦のつぶやき#子ども4人育児#夏休みの過ごし方#母の夏休み#夏休みのごはん#タスク管理#子どもと家事分担#疲れるのに太る夏#母という職業#親も夏休みがほしい#カーヴィーダンスでリセット
コメント